90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録

アメリカ東海岸の片隅から、読んだ記事や本で気になった箇所をメモするブログ。

ライフハック(LifeHack)

例えば大腸がんは純アルコール量が1日当たり20グラム以上でリスクが高まる

酒の飲み方に新たな知見 「純アルコール量」がわかる:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2889Y0Y4A220C2000000/

AI社会を生き延びたいなら、しっかり筋トレして、瞑想して、料理練習して、積立NISAするのが良い。

AI社会を生き延びたいなら、しっかり筋トレして、瞑想して、料理練習して、積立NISAするのが良い。

今といざを使い分けるな、人生は一瞬の積み重ね、毎日を丁寧に生きろ、因果の帳尻は必ず合う

引用元:九条の大罪 九条の大罪(10) (ビッグコミックス) 作者:真鍋昌平 小学館 Amazon 「結果を焦るな、因果の帳尻はきちんと合う。」 「生き方」稲盛和夫、サンマーク出版、2004 P215 結果を焦るな、因果の帳尻はきちんと合う 因果応報の法則というもの…

時価総額数千億円企業の某経営者の書斎本棚に村上春樹

伊藤忠会長: ビジネスの交渉現場でも威圧感は大事だ。日本人は謙虚さを捨てる必要がある

伊藤忠・岡藤正広会長CEOが喝 「謙虚は美徳」もう古い - 日本経済新聞 「謙虚さや律義さは大事だ。日本人は昔から製造業で納期をしっかり守り、信頼されている。ただ、モノやサービスを売るだけでは勝てない。100%完璧を求めすぎている」 「日本は島国で長く…

自分の頭の中にあることを意識して外にだす。他人からみるとそれが行動量のある人に見えるし、気持ちも動く。

人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門 作者:安達裕哉 河出書房新社 Amazon 大手外資会計監査事務所デトロイト出身の安達氏。 ネットからのメモ↓ 自分の頭の中にあることを意識して外にだす。他人からみるとそれが行動量のある人に見え…

Die with zeroが上手くまとめられたツイート

1日の行動の40〜50%は習慣で行われる。その日が良い日に終わるか悪い日に終わるかは小さな選択の積み重ねにある

やってみる行動してみることを繰り返すと運が良くなる

https://x.com/maslow_design/status/1748903213741617596?s=46 経験的に、何かやってみようと良い意味で楽観的に行動量を増やす試行回数を増やすと色々達成できる気がします

成人を超えて、今自分の目の前に見えているものは自分の責任

生き方 生き方 作者:稲盛 和夫 サンマーク出版 Amazon ・不幸はみんな自分の心のありようが呼び寄せたもの ・成人を超えて、今自分の目の前に見えているものは自分の責任 ・善因善果、悪因悪果 ・足るを知る(たるをしる)

売れる営業マンの外見は統計で決まってる

引用元: 降伏論 「できない自分」を受け入れる 降伏論 「できない自分」を受け入れる 作者:高森 勇旗 日経BP Amazon 外資保険会社、プルデンシャル生命保険株式会社のトップ営業マンの髪型。アメリカ最大級の保険・金融サービス機関プルデンシャル・ファイナ…

コミュニケーション能力の向上に投資することで「自分の価値を50%向上させることができる」

コミュニケーションがとれなければ、暗闇で女の子にウインクしているようなものだ。つまり、何も起こらない。世界の知力をすべて持つことはできても、それを伝達できなければならない。そして、その「伝える」ということがコミュニケーションだ。

バフェット: 読書に勝るものはない。探究心を持ちたいものだ

https://www.businessinsider.jp/post-226547「読書に勝るものはない。探究心を持ちたいものだ。『もし、歴史上の人物を含めて誰か一人とランチをするとしたら、誰を選ぶか』と聞かれることがある。実は、本を読むことで歴史上のすべての偉大な人物と昼食をと…

可愛いというのは凄いことだ、身体の奥底からエネルギーが湧いてくる

『1R1分34秒』より引用。かわいいだけでわ男性に毎回、そんな感じに思わせられるなら、やはり美貌格差―生まれつき不平等の経済学は存在するのだなと思います。 1R1分34秒 作者:町屋 良平 新潮社 Amazon 美貌格差―生まれつき不平等の経済学 作者:ダニエル・S…

ゆっくりと行動すること。慌てると呼吸が浅くなるので、絶対に余裕を持って行動する

おすすめのエクササイズも伺いました。ポイントは、「姿勢」と「呼吸」!簡単にできるものとして、舌を回すと良いのだとか。舌をまわしている間は鼻呼吸になり、脳に酸素を送り込むようにスッキリするといいます。現在は、何もトレーニングしておらず、走る…

でも、そんな面倒くさいことは誰もやらない。誰でもできるけど、誰もやらないことをどこまでやれるか。ここにビッグチャンスがあると思っています。

――とはいえ、里崎さんのユーチューブでは「12球団全試合総チェック」が看板コーナーです。シーズン中に毎週12球団の全36試合をフルで見た上で週2回、各1時間ほど解説するコンテンツです。大変な労力では。 ◆こんなの誰でもできるんですよ。試合を見ればいい…

未完了をなくす、その場で予約してやらざるおえない状態にする

https://www.youtube.com/watch?v=Cn0uHqEmztE Pivotの上記ビデオを見ておもしろいと思ったのでメモ。未完了タスクが多く頭がごちゃごちゃしている自分を直すために降伏論という本を買ってみようかと思いました。 未完了をなくす、その場で予約してやらざる…

運動するとストレスから解放される

https://diamond.jp/articles/-/307721 ストレス 運動の検索結果 https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%84%B3+%E9%81%8B%E5%8B%95&rlz=1CDGOYI_enUS1046US1047&oq=%E3%81%99%E3%81%A8%E3%82%8C%E3%81%99&gs_lcrp=EgZjaH…

人生の「成功」を左右する子ども時代の読書活動 30〜40代男性の高収入層では、子ども時代によく本を読んだと回答する人の比率が飛び抜けて高い

4番目の「本を読んだこと(マンガ以外)」は、高収入層の数値が飛び抜けて高い。読書が高い教育達成につながり高給の仕事に就けたのか、能力のある人が好んで本をたくさん読んだのか、因果経路は定かでないが、読書は成人後の成功可能性とつながっているかも…

1日6分の読書でストレスが68%も下がる

https://t.co/xvTMgCBQ0P 図書館で借りてきた本を読みながら、安いカナディアンウイスキーのハイボールを飲んで自分の機嫌を取れるなら安上がり 6分間の読書が”ストレスを68%も解消する”のは有名な話。重要なのは没頭。「もう1時間経ってる…」と、時間を置…

運動と脳、不安感が強い人ほど運動を避ける

不安感受性が高い人ほど「運動を避ける傾向」があると判明 - ナゾロジー カナダ・ダルハウジー大学(Dalhousie University)の最新研究で、不安への感受性が強い人ほど、日常の身体活動レベルも低下していることが明らかになりました。 こうした人々は特にス…

旅行者の約7割は、実は非日常にお金を使うことで自分が「成功者」であると確認したい

「憧れの世界」は、人々が旅に求めることと一致します。旅の目的も様々ですが、旅行者の約7割は、実は非日常にお金を使うことで自分が「成功者」であると確認したい。旅先でいいものを食べようとか、いい部屋に泊まろうと思うのも、この欲求によります

マネックス社長ふるさとの友人との飲み会も大切な時間だ

マネックスG社長・清明祐子さん 決断で人生をデザイン:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2524C0V20C23A7000000/ ふるさとの友人との飲み会も大切な時間だ。大阪府寝屋川市の公立小中学校時代の同級生とは、今も里帰りをすると親しく酒を…

この本『「幸せをお金で買う」5つの授業』の結論

「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) 作者:エリザベス・ダン,マイケル・ノートン,古川 奈々子 KADOKAWA Amazon 『JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則』という本を読んでいたら下記の通り、『「幸せをお金で買う」5つ…

地方、郊外に住みこと、楽しみ方

お金をかけずに地方、郊外を楽しむには。都会に行かなくてよい人なら。

複利の効果 - 一発当てようとせず地道にコツコツと続けるだけ

人間は複利の効果を非常に過小評価します。昨日の自分よりも今日の自分は成長する。これを日々続けるだけで、ワンランク上の人生を送ることができます。一発当てようとかしなくて大丈夫です。地道にコツコツと続けるだけです。 英語勉強については複利の効果…

当たり前の習慣を大事にする 身の回りの事に集中すり: 掃除、運動、自炊するなど

https://blog.tinect.jp/?p=82204 「生活を整え、身体に気を配り、日常のルーティンをしっかりこなすことで、仕事の成果があがる」。家庭生活が安定し、金銭面でも安定してる、健康的な食事と適度な運動を継続できる土台があれば、良いパフォーマンスを発揮…

頭を使って働く人は読者が絶対に必要

語彙を増やす、つまり知的能力を向上させるのに、読書は最も優れている活動の一つ 「読書は深い知識と教養を獲得するためのほとんど唯一の手段」 私が在籍していたコンサルティング会社では、月に10冊以上本を読みなさい、と厳しく言われていたが、今でも、…

ライフスパン 健康寿命を伸ばすためにすべきこと、著者が実践していること

この本を流し読みして、健康寿命を延ばすために個人でできることが書かれている箇所をメモしてみました。

顧客、社内に評価される→やりがいを感じる→仕事が好きになる

成果が出て評価されれば仕事は嫌にならない。