ライフハック(LifeHack)
今までの人生、行動したから/とりあえずやってみたから上手くいってるのことが多かった気がします 語学 アメリカ移住 恋愛、結婚 副業 投資 料理... ---メモ--- よくわからなくても新しい事をやる。意味など考えない。そうする事で得られるものは実に多い。 …
「高過ぎず気取ってなくて居心地のいいそこそこセンスのある美味しいお店」を知っていること・識別できることは、その人の人脈可能性やパートナー可能性、経済的可能性すら影響する。 https://blog.tinect.jp/?p=75242
美貌格差: 生まれつき不平等の経済学 美貌格差: 生まれつき不平等の経済学 作者:ダニエル・S. ハマーメッシュ 東洋経済新報社 Amazon Twitterで下記の投稿を見つけました。スタンフォードMBAでもこういうことを教えているのは興味深いです。 書籍『美貌格差:…
環境は人の行動様式を確かに変えてしまうこのように人が生活した形跡には、その人の精神性がある程度は反映されてしまう。 特定の場所はいつも同じような結果に収束する。 例えばエコとかロハスのようなうたった環境に優しい自然派をうたった自営業っぽいお…
英語転職の教科書~外資系で働くにはどの程度の英語力が必要か アルク はたらく×英語 シリーズ サラリーマンとして常に流動性の高い資産を持ち、不足の事態に備えるようにする。『サイコロジー・オブ・マネー――一生お金に困らない「富」のマインドセット』と…
職場から考える創造性(7) 在宅勤務の様々な効果:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80366720S2A220C2KE8000/
Source: 下剋上受験-両親は中卒 それでも娘は最難関中学を目指した!(https://amzn.to/3oYyJQU) 両親のコンプレックスを反映してるようにも見えますが、アメリカに住んでると学歴はあった方が良いと強く感じてますので、勉強できる子に育ってくれればなと思う…
https://blog.tinect.jp/?p=74583 たとえば、外資系大手にいれば、帰国子女や海外留学組など、英語ができる人なんて、そのへんにゴロゴロしているわけです。 そういう集団のなかにいると、純ジャパである自分の英語は「ありふれたもの」だと思いますよね。 …
英語、副業、本業、投資については、結果を出しているヒトの方法論をすぐに実行したことによってある程度成果が出たと思います。身近な人や本からそれらの方法論を学び、すぐやってみるという感じです。
当たる副業を見つけ出すには②しかないと思います。トライしまくる...やってみる...
「心の資本」は十分ですか さらばテイラーシステム:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL066RJ0W1A201C2000000/ 今は幸運にも熱意を持って仕事に取り込めているので生活満足度は高いかもしれません。加えて貯蓄がある程度できているという…
From: ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 もし毎日1パーセントよくなったら、1年後には37倍よくなるだろう。逆に、毎日1パーセント悪くなったら、1年後にはゼロ近くになってしまう ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 作者:ジェー…
https://youtu.be/p2WnUsz_tpk
駐在中の本業、副業、投資、語学も全てはただ積み重ねてきただけな気がします。
毎日の仕事、副業、積み立て投資、英語の勉強等、毎日毎日コツコツやるしかないということでしょうか...
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 作者:フローレンス・ウィリアムズ NHK出版 Amazon 自然に触れる効用: 書籍 GO WILD まとめ結論 …
名のある大学に入れないと良い稼ぎが得られず幸せな人生が送れないのか・・・自分の子供が勉強のよくできる子になるとかが限らない、自分のように勉強ができず受験を失敗した人がいる一方、妻のように順調に名の知れた大学に入りそのまま大企業に入っている…
英語、副業、趣味のマイルホテルポイント集め等々、いろいろ手を出していたおかげで行動範囲や人脈は広がったと思います
これ全部当てはまってる人がいたり、全部モテてきたけど結婚できなかったり、小中のコンプレックスがトラウマになっちゃったりしてる人もいたり色々な人がいるなと思います。
生活レベルを落としたのに、なぜ私は不幸にならなかったのか。 行動経済学の始祖である、ダニエル・カーネマンは損失と利得の感覚は、参照点に比して行われる、しかも損失の方がより強く感じられる、と言いました*1ファスト&スロー プロスペクト理論の要は…
日本人というリスク (講談社+α文庫) 橘玲氏の『日本人というリスク (講談社+α文庫)』という書籍のまとめYoutube「【橘玲】「日本人というリスク」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube」からメモ。 現代の日本は、今まで信じられてきた下…
橘氏が著書で、日本社会ルールをハックして節税等を行うことをアドバイスしていたのを思い出しました。何も考えずにサラリーマンをやって源泉徴収制度で納税しているのではなく、副業を始め個人事業主になって青色申告をしたり生活費の一部を経費することで…
極アウトプット 樺沢紫苑氏:日本経済新聞 『学びを結果に変えるアウトプット大全』の著者の記事。しっかり記憶するために、何かを読んだ際に自分の考えたことをこのブログにメモしておく習慣を身に着けようと思いました。ちきりん氏のブログ記事『メモるべ…
手取りが減った上、消費税10%というキツイ時代になった話。米国のように給与は高くても日本のような社会保障が受けられない、教育費、医療費が高いと家計がキツイのでどちがよいか不明ですが... いずれ日本に帰って生活しようと考えてる身としては、対策を考…
面白い記事を発見したので感想とともにメモ: 出張やオフィスでの打ち合わせが劇的に減ったので、そもそも外出をしない。 外出をしなければ家で三食をとる。 作るのが面倒な時はデリバリーか、冷凍食品、あるいは近くのお店のテイクアウトを少々。 地元の幾ば…
ニトリ、家電取り扱い4倍 PB中心:日本経済新聞 帰国後の新生活のためにメモ
橘氏がAXAのホームページでコラムを書いていたのでメモ: https://www.axa.co.jp/100-year-life/wealth/20180822/ 金融資本だけでは幸せになれない──日本が危機的な状況であれば、富裕層が海外に出ていくという流れも起きそうです。 そうですね。しかし、さほ…
英語で仕事をする能力などは、まずは実戦に入れられ、もがきながら体得してきたという人が多い印象です。
https://therakejapan.com/tokyo/japan/20171125/8568/