90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録

アメリカ東海岸の片隅から、読んだ記事や本で気になった箇所をメモするブログ。

ライフハック(LifeHack)

技術一筋の会社員、退職後は通訳に 50歳から奮起「人は変われる」

ミドル・シニアからでも遅くはない 挑んで開けた新たなキャリア:日本経済新聞 上司や同僚は外国人――。グローバル化が進む昨今、珍しくない光景だ。英語が必須となる状況を成長の機会と捉え、定年後の新たな道につなげた人がいる。 日立造船(現カナデビア)…

人間の脳は動き出してからやる気がでるようになってる

まずは動き出すことが大事

老後の楽しみを「先送りしすぎること」にはリスクがあります。“世界一周のために”夫婦が歩んできた30年 「旅行パンフレットを貼ったスクラップブックを作って、ずっとその日を夢見ていました」

人生100年時代。定年後は「第二の人生」として、夫婦で旅行や趣味を楽しみたいと考える人も多いでしょう。特に「世界一周旅行」は、定年後の自由と経済的余裕の象徴として語られることが少なくありません。しかし、その夢を実現するために長年節約を重ね、十…

理想の老後: え、あの人が?…「資産3億円超」「23区人気エリアで持ち家」の76歳男性。潤沢な資産にも関わらず〈量販店で揃えた質素な身なり〉〈安売り食材で倹約生活〉を続けるワケ

2億円超の資産を持つAさんの「普通すぎる日常」76歳のAさんは、65歳で大手企業を退職。現役時代のピーク年収は1,500万円、60歳時に受け取った退職金は3,000万円。親からの相続もあり、貯金は2億円を超えています。妻は専業主婦で、現在は夫婦で月26万円ほど…

雑誌の斜め読み、ザッピング、マネックス松本大会長

この1週間ほど、久し振りに○アスを買って読んだり、秋葉原のYカメラに寄ったり、有楽町のBカメラに行ったり。新しく知った技術もありましたが、私は年季の入ったパソコン・オタクなので、大体のことは知っているか見当が付きます。しかし楽しい! 私は雑誌…

脱ET体操、猫背、肩こり、首こり改善

猫背を直す!【脱ET体操】【池谷敏郎先生】 https://youtu.be/zjLHIctRwoM?si=kMbDaae1-zCqLljD @YouTubeより 「若い世代の姿勢が老人化」“ずっこけ座り”してませんか?猫背は7歳老けて見える損失【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG https://youtu.be/9oUFn1zryk8?…

「いい人生」を定義した1枚の図

いい人生の最大公約数となる3つの要素とは?①自己効力感自分に能力があり、何か意義のあることにそれを十分に活かすことで成長できているという実感、誰かの役に立つことで自分もまた高めているという実感を持っていること。 ②社会的つながり職場や取引先か…

週末は外に出て自然で運動するべき的な本

理想の老後、78歳になっても同級生と飲み歩く

https://youtu.be/8umQQfjk9xE?si=EHCNiw3Rzy5cJ7nT

国際派ソニー会長の意外な後悔 「もっと海外体験を」 ソニー会長 平井一夫氏

日本を代表する多国籍企業、ソニーの社長を6年務めた平井一夫会長。このほど、ソニーからの「卒業」を明らかにしたばかりだ。堪能な英語を生かしたプレゼンテーションの巧みさから、世界から「カズ」と親しまれている。猛烈に働きつつも、「会社だけが人生じ…

卵は1日1個が無難、デスクワーク中心の50代男性ならご飯1食200グラムは「明らかにとりすぎ」

最近、白いご飯の量を意識的に減らしている中で出会った記事ː ご存じの通り、鶏卵は代表的な高コレステロール食品。先ほど紹介した研究では、卵をとる個数に比例して循環器疾患死亡のリスクが直線的に増加することが示されています。「日本食品標準成分表(…

ソニー元社長・平井一夫: バブルの絶頂期、都内の物件は高すぎて手が出ない。思い切って栃木県に引っ越すことになった。

私以上に当惑したのが妻の理子だった。「話が違うじゃない!」。開口一番、こう言われたのも無理はない。妻も帰国子女で米国、英国、カナダを転々としてきた。大学時代の同級生で入社したCBS・ソニーでは外国部で机を並べていた。私が足を広げていると「引き…

人間は不自由な環境下に置かれると、謎に「これがやりたい」という願望が湧きやすくなるようになる性質があるように思う。逆に暇な環境に置かれると、何故か「これがやりたい」という思いが湧き出るのが阻害されてしまう。

手かせ足かせがあるから、逆に自由というのもありえる家庭持ちになり、子供を抱えて日々生活するようになり、ぶっちゃけた事をいうと忙しいなと実感する日は多い。 こうなると「ああ、もっと時間があれば、あんな事やこんな事ができるのに」と思う事は正直あ…

老後にしたいこと: ボクは年に何回も自家用車で、フェリーも利用して日本中をドライブ旅行している

わかる!いまやスマホMapがなければ目的地に到着しない。たしかに瞬間移動である。つまらない。 ところがだ。ボクはその機能を目一杯利用している。それはスマホMapがない時代にはできない旅なのだ。ボクは年に何回も自家用車で、フェリーも利用して日本中を…

老後の過ごし方: オーストラリア在住の早期退職者、フランク・ノーブル(Frank Noble)さん(86)

老後の過ごし方を考えるうえで参考になった箇所: 趣味を持ち、パートタイムの仕事をし、旅することが、心を満たしてくれるという。 また、早期退職に成功したのは、経済的な安定とローンがなかったことだという。 退職後、最初は生活のペースが変わったため…

若い頃に速攻資産形成して年金資金確保した後、40前後から老人擬態して働き方やライフスタイルを、トレースすると物凄く強い

若い頃に速攻資産形成して年金資金確保した後、40前後から老人擬態して働き方やライフスタイルを、トレースすると物凄く強い

犯罪者から自分や家族の命を守る最良の方法は住む場所、行く場所を選ぶことだ。東京も一緒

犯罪者から自分や家族の命を守る最良の方法は住む場所、行く場所を選ぶことだ。それは世界中あらゆる国や都市において共通だ。 2000年以降、東京圏で発生した通り魔は01年浅草、08年秋葉原、08年八王子、13年東陽町、18年新幹線普通車両、21年小田急線、21年…

蕎麦は体に良い

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD175PA0X10C23A4000000/

深津氏: SNS最大の罠は、「タイムラインに流れてくる貴族の生活を、自分もできると思わされちゃうこと」。個々の消費は庶民でも手が届くが、その代償に貯蓄や老後や教育やキャリアや結婚や家や出産やなんやら、中長期のアクションが犠牲になってる…気がする。

https://x.com/fladdict/status/1878252201992388617?s=46

ふろむだ氏: 上位とされてることを経験して下位を選ぶ。名店巡り/海外居住もやった方がいい。海外に住んでから日本に戻って「日本の方が快適」

上位とされてることを経験して下位を選ぶ。名店巡り/海外居住もやった方がいい。海外に住んでから日本に戻って「日本の方が快適」

好きな医者兼業ライターさんのX投稿

退屈さは別に乗り越えられるんだけど、結局はFIREとかの脱社会の一番の不幸って、自分でも知らなかった自分の一面を知る機会を失ってしまう事にあると思う。不快な事も含めて社会参画に組み込まれると、人は必然的に社会性を発達させるインセンティブが生じ…

2024年、現在の税制と日本の行く末を見据えた若者の資産形成の王道とは?

現在の税制と日本の行く末を見据えた若者の資産形成を考えると ①スキルと英語力を磨いて稼げる環境に自分を置く②余剰資金は現金で寝かせずに、米ドルでSP500連動等のETF or インデックスファンドを積み立てる③資産性・居住性の高い不動産を早めに買う④NISA、…

個人的には「逆境に強い人」というのは居なくて、そこにいるのは「余裕がある人」だと思ってる。体力とか預金残高とか人間関係とかで。だから日ごろから体鍛えて、貯金して、周囲の人間と仲良くしとくの、大切。

個人的には「逆境に強い人」というのは居なくて、そこにいるのは「余裕がある人」だと思ってる。体力とか預金残高とか人間関係とかで。だから日ごろから体鍛えて、貯金して、周囲の人間と仲良くしとくの、大切。

日記によかったことや楽しかったことを書き込んでいる人は心身ともに健康になる可能性が示唆されている。

日々の行動を記録する:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGKKZO83289830W4A900C2TCC000/ 同じ環境で長期間共同生活をしている修道女の日記を調べた研究では、ポジティブな記述が多い人ほど長生きしたという。こうした活動記録は、役に立つ活動を…

生活の中での決まった習慣をきっちり行うと、小さな達成感と満足が生まれる。生活を整え、身体に気を配り、日常のルーティンをしっかりこなすことで、仕事の成果があがる

生活を整え、身体に気を配り、日常のルーティンをしっかりこなすことで、仕事の成果があがる

「何が原因だったか?」を客観的に考え、客観的に話し合い、客観的に妥当そうな対策を打ち続ける戦略

https://x.com/fromdusktildawn/status/1817666305136443779?s=46一番、よくつかわれる戦略は、「何が原因だったか?」を客観的に考え、客観的に話し合い、客観的に妥当そうな対策を打ち続ける戦略です。ほとんどの人は、ほとんどの場合、この戦略をとるのが…

上機嫌で暮らせ、友達を大事にする、

他人との比較から降りる、何が幸福に感じるか言語化する

会社と学校以外の世界を作る

ナチュラルにモテる状態はお金で買えない、モテの秘訣