90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録

アメリカ東海岸の片隅から、読んだ記事や本で気になった箇所をメモするブログ。

老後生活

老後の楽しみを「先送りしすぎること」にはリスクがあります。“世界一周のために”夫婦が歩んできた30年 「旅行パンフレットを貼ったスクラップブックを作って、ずっとその日を夢見ていました」

人生100年時代。定年後は「第二の人生」として、夫婦で旅行や趣味を楽しみたいと考える人も多いでしょう。特に「世界一周旅行」は、定年後の自由と経済的余裕の象徴として語られることが少なくありません。しかし、その夢を実現するために長年節約を重ね、十…

理想の老後: え、あの人が?…「資産3億円超」「23区人気エリアで持ち家」の76歳男性。潤沢な資産にも関わらず〈量販店で揃えた質素な身なり〉〈安売り食材で倹約生活〉を続けるワケ

2億円超の資産を持つAさんの「普通すぎる日常」76歳のAさんは、65歳で大手企業を退職。現役時代のピーク年収は1,500万円、60歳時に受け取った退職金は3,000万円。親からの相続もあり、貯金は2億円を超えています。妻は専業主婦で、現在は夫婦で月26万円ほど…

理想の老後、78歳になっても同級生と飲み歩く

https://youtu.be/8umQQfjk9xE?si=EHCNiw3Rzy5cJ7nT

老後の過ごし方: オーストラリア在住の早期退職者、フランク・ノーブル(Frank Noble)さん(86)

老後の過ごし方を考えるうえで参考になった箇所: 趣味を持ち、パートタイムの仕事をし、旅することが、心を満たしてくれるという。 また、早期退職に成功したのは、経済的な安定とローンがなかったことだという。 退職後、最初は生活のペースが変わったため…

「老後にやろう」はダメ 闘病の末の本音、 体が動くうちに海外旅行をすればよかった

小倉智昭さん、「老後にやろう」はダメ 闘病の末の本音:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA032JI0T00C24A3000000/ 小倉智昭さんは「老後になるとできないことがあまりにも多すぎる」と笑う今の状態は理想の隠居じゃない。68歳で膀胱がん…

80歳を超えた小説家: 相変わらず朝4時にはパソコンの前に座っている。

お金をかけずに人生を楽しむ、クリエイターになる。 80歳を超え、想像力はもちろん記憶力、判断力がとみに減じて執筆している最中に主人公の名が思い出せないことがしばしばだ。それでも新しい物語を書きたいと思う。 そう、100人の小説家がいたとしたら、10…

日本経済新聞: 所得代替率やインフレ見通しを考慮すると、老後に夫婦で4000万〜6000万円は用意したい

新NISA、3000万円の道 老後資金を築く世代別最適解:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB222XT0S3A221C2000000/ 「S&P500で本当にいいのかな」。神奈川県に住む会社員の40代女性はこう話す。これまで投資の経験はなく、新しい少額投資非課…

日経新聞: 「老後資金はおおむね1億円必要」。そう聞けばショックを受ける人も多いだろうが、これは事実だ。老後資金づくりのゴールとは何か。目標とすべき数字は、実は「1億円」程度となる

老後に必要な資金は1億円 誰でも手が届く2つの理由:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16DHT0W3A111C2000000/「老後資金はおおむね1億円必要」。そう聞けばショックを受ける人も多いだろうが、これは事実だ。老後資金づくりのゴールとは…

WSJ 401Kで老後資金2億貯めたアメリカ人

60代 保有資産額の平均は2695万8000円で、年間生活費の平均が368万7000円

60代、地方「都市」移住で生活費減らそう:日本経済新聞https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB154FU0V10C22A6000000/

飢えもなく必要な医療も受けられるのに、幸福度が低い日本。それは日本人の自己肯定感が低いからだ。

https://amzn.to/3NnAKzg

日経: 月20万円の家賃が5万円に シニア生活費問題を救う地方都市移住

退職後の生活費 「年金収入」 「勤労収入」 「資産収入」 何をするべきか: いかに長く働いて勤労収入を増やすか 使いながら運用することでいかに長く資産収入を持続させるか 生活費をいかに抑制するか 個人的には健康寿命を伸ばして、この三つをすべてこなし…

「人生設計の基本公式」

Source: 一生で必要なお金はどれくらい?|はじめての資産形成アシスタント|アセットマネジメントOne 現役時代の過重な必要貯蓄負担を軽減するには: (1)現役期間を延ばす(同時に老後期間が縮む) (2)老後の生活レベルを落とす (3)共稼ぎや副業などで…

我々夫婦の目標:働く期間を延ばして資産切り崩しを遅らせる

Source: ライフプランって何ですか? ~老後資金を見える化して備えよう~ | ロボアドバイザーならWealthNavi(ウェルスナビ) 若いうちに何ができるか。 駐在で人的資本を上げる 嫁も駐妻の立場を利用してTOEIC900(現在800点台)を取り、労働許可書を得て…

定年後の生活ポイント:資産寿命延ばすために、仕事・運用・移住

何となく感覚的に分かっておりましたが、一応メモ。 改めて退職後の生活費を賄う源泉を確認しておきましょう。計算式は以下の通りです。 退職後の生活費=勤労収入+公的年金収入+資産収入 生活費は働いて得る収入(=勤労収入)と公的年金収入、資産を取り…