90s生まれミレニアル世代のメモ帳/備忘録

アメリカ東海岸の片隅から、読んだ記事や本で気になった箇所をメモするブログ。

Logic - Black SpiderMan の歌詞和訳で覚える英語

f:id:yougaku-eigo:20170416102407p:plain


この曲でLogicは、人々がありのままの自分でいることを誇りに思うべきだということと、自分と違う意見を持つ人々を尊敬することを伝えています。

彼は、人種、宗教、肌の色

“Black Spiderman” is Logic’s way of telling people to be themselves and be proud of it and also to respect other people’s opinions.

He wants everyone to know that race, religion, color, creed, and sexual orientation shouldn’t be able to separate us because we are all human.

In the liner notes for this song, Logic said:

 

サビ・コーラスの歌詞で覚える英語

  • I'm down - 落ち込んでいる、賛成する(I'm down for it/your idea)
  • feel down - 落ち込む、元気がない
  • I've been down this road - 以前この道を進んできたことがある、以前これを経験したことがある

[Chorus]
I been feeling so down
I think they should know now
I think they should know what's up
Thats that road I been down
I know how it go down
I know how it go now, what's up
I feel like I don’t belong
I feel like my life is wrong
I feel like I don’t know what's up
What's up, what's up

[Chorus]
おれはずっと落ち込んでいた
今なら彼らはわかっているはずだ
I think they should know what's up
おれも経験してきたことだ
I know how it go down
I know how it go now, what's up
おれはどこにも属していないように感じる
俺の人生は間違っていると感じる
I feel like I don’t know what's up
What's up, what's up

 

日本マイクロソフト社長 平野拓也の英語インタビュー

f:id:yougaku-eigo:20170416074642p:plain

www.youtube.com

千葉市渋谷教育学園幕張高等学校、米国のブリガムヤング大学卒業後、Kanematsu USAを経て、1998年に入社したハイペリオンで2001年から社長を務めた[1]。2005年に日本マイクロソフトに入社、以後エンタープライズ向け事業を担当する役員を歴任した他、Microsoft Central and Eastern Europe でゼネラルマネージャー[2]を務めた[3][1][4]。2015年7月に樋口泰行の後任として日本マイクロソフト社長に就任[1][5]。

 

人物

北海道札幌市で[3]日本人の父親とアメリカ人の母親の間に生まれ[2]、大阪府へ移った後千葉県で育つ[6]。渋谷幕張高校では、在学時にダンスパーティーの開催を学校に提案し実現させ、また学校に交換留学生として偶然訪れていたトーマス・ローダーデール(ピンク・マルティーニのジャズピアニスト)のホームステイ受け入れ先であった経験を持つ[7]。高校卒業後、大阪で末日聖徒イエス・キリスト教会の宣教師として活動[6]。ブリガムヤング大学で国際関係論を専攻(学士)[4][1]。 4子の父[2]。

Souce: Wikipedia

 

会話もメールも 英語は3語で伝わります

会話もメールも 英語は3語で伝わります

 

 

世界の「英語化」はいいこと? EF Englishtown CEOに訊く語学教育の最前線

f:id:yougaku-eigo:20170415085118p:plain

個人的な経験から、シリコンバレーの顧客と、アジアに位置するその顧客の契約工場contract manufacturer ("CM")と共通言語である英語でコミュニケーションが取れるのは便利だと感じました。電話会議などで母国語なまりの英語を聞き取るのは大変なときもありますが、慣れれば問題ないと感じました。中国、ベトナム、タイやマレーシアの会社とのコミュニケーションは英語で問題ないと感じました。

 

──グローバル化という掛け声のもと、世界中のあらゆる人が英語を学ぶようになっていくのは、必要なことだとは思いますが、一方で、そのうち世界の言語がどんどんなくなっていくようで、ちょっと抵抗も感じます。世界の「英語化」はいいことなんでしょうか?

いいことだとはわたしは思いませんね。ひとつしか言語がない世界が望ましいとは思いません。けれども多くの人がバイリンガルになっていくということは、こうした不可避の状況における理にかなった妥協だとは思っています。タタールスタンでわたしたちが手伝ったのは、第3言語の教育でした。彼らはロシア語が母国語で、英語が第2言語です。タタール語はその次に来る第3の言語ですが、彼らはそれを保存し伝えようとしていたのです。つまり未来は多言語だということになるのではないでしょうか。

確かにそうした流れは、英語圏に暮らす英国人、そしてわたしのような米国人にとって、アンフェアな有利さをもたらしますが、けれどもそれが今後ずっと英米人にとってアドヴァンテージであり続けるとは思いません。というのも彼ら自身、わたしもですが、英語以外の言葉を理解することなしに世界を理解することはできなくなるからです。

英語ネイティヴの人たちは何百時間もの時間を英語のレッスンに割く必要はありませんが、そのぶん語学の習得ということにかけては怠惰になっています。国際化、クロスカルチャーという観点から言うと遅れをとっているとさえ言えるでしょう。オバマ政権では、大学生が国外で学ぶことを推奨していますが、それはいいことだと思います。世界各国と同様、アメリカも多言語化への道を進んでいくことになるでしょう。その一方で、いま盛んに英語を学んでいる国々が、その途上で自国語を捨て去ってしまうことにもならないだろうと思っています。英語化が進めば進むほど、自分の文化的なルーツへの見直しも進むだろうと思うからです。

 

またこれ以外にも、テクノロジーがやがてこうした問題を意味のないものにしていくという議論もあります。つまり、ユニヴァーサルな翻訳サーヴィスができてしまえば、他国語を学ぶ必要すらなくなるという議論です。確かにそれは起こりうることだとは思いますが、それが実現した世界をわたしが生きてみることはないだろうと思ってます(笑)。

Source: 世界の「英語化」はいいこと? EF Englishtown CEOに訊く語学教育の最前線と「言葉の未来」|WIRED.jp

 

夜は家で翻訳のアルバイトもしていました。電化製品の取扱説明書や工場の組み立てラインのマニュアルなどを日本語から英語に訳す仕事です。

産業翻訳という仕事。私も海外の文書(契約書、製品仕様書)を読んだり訳したりする仕事をする機会があるので参考になりそうです。

 

Sony CEO 平井氏の学生時代の話がNikkei Styleに載っておりました。だからあんなに英語が上手いんだな....と改めて納得しました。

 ASIJの敷地内に子供向けの英語学校があり、そこで4年間、講師のアルバイトをしていました。大学の授業が終わると、自分で車を運転して英語学校に行き、幼稚園児から中学生まで様々な年齢を対象に英語を教えていました。

 夜は家で翻訳のアルバイトもしていました。電化製品の取扱説明書や工場の組み立てラインのマニュアルなどを日本語から英語に訳す仕事です。取扱説明書は比較的簡単ですが、組み立てラインのマニュアルの話は専門用語もたくさん出てきます。当時はインターネットなどない時代でしたので、自腹で分厚い専門辞書を買い、コツコツ調べながら翻訳していました。

 翻訳料は、A4サイズの紙にダブルスペースで1枚1500円ぐらい。学生時代はこのようなアルバイトで結構な収入になっていたので、就職して初任給を見た時は、金額の少なさに愕然としてしまいました。

 Source: ICU時代、J・カビラと六本木で青春を謳歌|出世ナビ|NIKKEI STYLE

B.o.B - Both of Us ft. Taylor Swiftで覚える仮定法

f:id:yougaku-eigo:20170414081312p:plain

2012/3/22リリースの懐かしい曲です。この曲ではサビ・コーラスの歌詞で学生時代に習った仮定法が覚えられますので良い復習になります。後ほどご紹介いたします。

 

以下のサビ・コーラス部分の歌詞で「~だったらいいのに」という感情を表現する。

-文型: I wish + 仮定法過去

例文

  • I wish I were taller. 背がもっと高かったらよかったのになぁ。(実際は低い)
  • I wish I had a money. もっとお金を持っていれば

歌詞ですと、「二人を支えられるくらい私が強かったら」となっており現在は二人を支えられるほど強くないが、次のセンテンスで「いつか一人だけでなく二人を支えられるほど強くなる」と書かれています。

 

[Hook: Taylor Swift]
I wish I was strong enough to lift not one but both of us
Some day I will be strong enough to lift not one but both of us

 

thの発音は、教養を感じさせる発音なので重要

 

 

本物の英語力 (講談社現代新書)

本物の英語力 (講談社現代新書)

 

 

thは教養を感じさせる発音なのですね.....東南アジアや西海岸でいろんな英語を聞いていますがあまり意識したことがなかったです。

Source: 「Hello」の発音ひとつで人の見る目が変わる | 英語学習 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

「thの発音は、教養を感じさせる発音なので重要」と、私は企業の英語研修や大学講義、普段のレッスンで強調して伝えています。それは、thの発音は、「教養を感じさせる英語の発音」の代表格だからです。

しかも、このthの発音は頻出単語に含まれています。たとえば、think, the, this, that, father, mother, brother, mouth, month, withなど、枚挙にいとまがありません。 ですから、thの発音を整えるだけで、英語の発音の「印象」はガラッと変わります。

 

やはりシリコンバレーを脱出する若者がいるんですね...ベイエリアの家賃高騰

f:id:yougaku-eigo:20170413111621p:plain

San Jose(サンノゼ)に住む人と話すと、多くの人が家賃の高さについての話をします。

http://sfbitebite.com/sf-rent-house-market/の記事によると、Zumper社調べの2015年9月の全米家賃ランキングでは、1位がサンフランシスコで、1ベッドルーム(日本で言う1LDK)の平均賃料が月$3,530(約42万4千円)、2位のニューヨーク:$3,160(約38万円)や3位のボストン:$2,270(約27万3千円)を大きく引き離している。

となっております。いくらなんでも高すぎする、、、

日経ビジネスオンラインのコラム: なぜ若者たちは「シリコンバレー脱出」を望むか:日経ビジネスオンラインでは以下のように書かれております。やはり生活費がネックのなのですね。それなりに給料が高いのでしょうが,,,,わたしは出張で行くとホテル代が$200を超えるのに驚いております。。通勤時のハイウェイの渋滞が最悪なのも体験しました。シリコンバレーで働く人の中には時間差出勤をして渋滞を逃れるなどの工夫しているようです。

調査では、回答者の55%がこの地域の生活費高騰、41%が交通渋滞、39%が住宅問題を懸念しているとしている(写真)。最大の問題は何かと尋ねると、住宅問題を挙げる人が多かったようだ。トランプ政権を問題だと挙げた人も5%おり、これは移民問題など政策への不安感からだろう。

 わたしが仕事で会う人々は、下記に書かかれているようないわゆる勝ち組です。大手ハイテクに勤め、家賃は異常と言いながらテスラの車に乗り、週末は高級モールに買い物をしている感じです。

私個人的には、あの青い空と湿気の少ない気候がうらやましくてしょうがないです....わたしのようなものはシリコンバレーで働ける能力はないですが.....

良い学校がある地域は、住宅や家賃がさらに高く、かなりの勝ち組でなければ十分な広さのある家に家族で住んだり、子供を良い学校に通わせたりできなくなっているのだ。長期的に見れば、今はシリコンバレーサステイナブル(持続可能的)になれるかどうかの分かれ道にあるかもしれない。

 

 

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか

 
シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

 
ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

 
アントレプレナーの教科書[新装版]

アントレプレナーの教科書[新装版]

 
世界を変える「デザイン」の誕生 シリコンバレーと工業デザインの歴史

世界を変える「デザイン」の誕生 シリコンバレーと工業デザインの歴史