インフレ、円安、少ない給料、税金負担増で少なくなる可処分所得、年収が伸びない日本の若者(ミレニアム世代)が人並みに恋愛して、結婚し子供を育て人並みに生活し一財産を築くため、賃貸とカーシェアリングで持たない/所有しないミニマリスト的な倹約生活をおくり、最低限の掛け捨て生命保険、格安SIM携帯による節約、家で自重筋トレをして体型を保つことでジム代をセーブし、自重トレによる引き締まった体でユニクロをシンプルに着こなし、1000円カットで東アジア系男子に似合う清潔な短髪を維持することによりファッション代を浮かし、自炊と家飲みを充実させ外食費を浮かし、創作、散歩、料理、読書等のお金の掛からない趣味で人生を楽しみ、陸マイルとホテルポイントで無料で家族旅行することで旅行代を浮かし、副業して副収入を得て、サラリーマン+個人事業主の組み合わせで青色申告と経費計上で合法的に節税し、余剰金をインデックス投資に回して資産運用しながら何とか人生を逃げ切るために必要になると思われるライフハックを独断と偏見でメモしていくブログです。
ブログ内容
- 節約
- 節税
- 資産形成(投資)
- 貯蓄
- 副業、副収入
- 人生の4大支出コスト固定費削減 - 家、車クルマ、保険を削減しを節約しなんとか金融資産上位層に入ることが目標... 2022年8月の金融資産: 約1900万円
- 陸マイルとホテルポイントで無料で行く海外旅行
- お金をかけずに人生を楽しむ方法(家飲み、散歩(一人ブラタモリ)、読書、料理、創造すること...)
- 最高の1日の習慣
- 人生をチートするライフハック(LifeHack),
- 家賃vsローン(現在、駐在中であり2度目の駐在の可能性もあるので、日本在住中は家賃補助+副業による法人設立で賃貸経費計上をし住宅費を浮かし、老後は妻か私の両親からの東京郊外の実家相続と不動産相続を考慮し、持ち家か賃貸か検討中)
- 食事改善
- 男の見た目の改善全般(清潔感、髪型、ファッション等...)、ハゲ、薄毛対策
- ワークアウト(人は筋トレで変わる - Kalvin Harrisのように...、Workout、男の見た目/外見 、イケているアジア系メンズになるために )
-
1000円カットで清潔感のある短髪を維持(東アジア系男子/メンズは清潔感のあるショートカットが無難で高感度が高めと思います。そのためには髪の毛を減らさないこと、厚木ジェイソンはQBハウスで1000円カット)
- 英語の勉強のモチベ維持のため、英語の上手い純ジャパが英語を話している動画を定期的に見る(日本語訛りの英語はダサいので直すべき...と自分に言い聞かせております)
- 英語と就職・転職・キャリア
- 憧れの高級ブランドを買ってみた(地位財という呼ぶのかわかりませんが、リモア、モンクレ、カナダグース等のブランド品を一度手に入れてみて、見栄でブランドモノを買っても何も変わらない、意味がなかったという経験をして懲りてみることも大事と思います...)
- ミニマリストになる(体型が悪くても良くても、ブサイクでもイケメンでもサイズ感の合っている色もミニマルな格好をしていれば間違えを回避できる)
- 靴はスタンスミスかレッド・ウィングでファッションの間違えを回避できる
- この2つの時計(Jorg Gray, Apple Watch)でマウンティング合戦から降りられると勝手に考えております...
Profile
- ミレニアム世代の少し前の世代, 1990s...
- 副業/複業家、海外駐在後も妻がEADを取得して事業を継続中(副収入)
- 海外駐在妻(駐妻)の働き方について研究中、妻の事業の手伝いをしております(駐妻(海外駐在妻)と仕事・就労)
- 節約倹約・節税生活を送るのが趣味(節約生活、節税対策)
海外駐在中の目標
- 仕事で成果を出し、2度目の駐在を狙う
- 駐在期間中に貯蓄(株式投資資産運用)(目標は元本:3000万、家計簿管理 - 駐在員の家計簿/資産管理、節約生活、ライフハック)。2022年2月の金融資産は約1600万円。
- 米国駐在中に1500万円分のマイルホテルポイントを貯め、旅行しまくり腹一杯にして、帰国後の海外旅行出費を抑える
- お金をかけずに人生を楽しめる術を見つける(金を使わない道楽⇒創作⇒料理、カメラ、ブラタモリ、金がなくても楽しく暮らすために、お金を使わなくも日本なら楽しめる - しょぼい起業で生きていく、浪費グセを見直す方法で,欲しいモノがあった時に購入を1ヶ月待ち,調べるということ「物欲」→「知識欲」 で心が満たされればお金も使わなくて済む、お金を払って得られる面白さより、ものを作って面白さを感じられる方が幸せになる)
- 米国駐在生活の最強節約を実践(家具を買わない、妻の車を買わない、外食を控える、自炊ランチ持参、週一回の食材まとめ買い、アパートメントに住み共有施設:ジム、プリンター、プール、BBQ設備、テラス、映画館、ビリヤード場、パーティールームを無料で使用する)
- アメリカ陸マイラー活動(1,475万円分のマイレージを獲得し、駐在中の旅行はホテルポイント、レンタカーポイントで節約)
- 銀行口座開設ボーナスを入手(計$5,000程度)
- 補助的購入/補正商品(憧れの高級ブランドを買ってみた)の購入を控える...
- 駐在妻の働き方を確立(駐妻(駐在妻)と仕事・就労)
- 嫁と副業/複業を確立し安定した副収入を得る(副業・副収入)
- TOEFL100点獲得(TOEFL iBTを受けて100点超える英語の先生は少ない、大阪府では特定任期付職員(年収約830万円~770万円)
- 妻のTOEIC900点獲得、現在860点...
- 英語と駐在経験でキャリアアップ(英語と就職・転職・キャリア)
- インデックスファンドで資産運用
-
- SWPPX(Schwab® S&P 500 Index Fund)- S&P500に連動したCharles Schwabの投資信託
- QQQ - Nasdaq100に連動したETF
- SWISX(Schwab International Index Fund®)- MSCI EAFE Index (米国およびカナダを除く先進国の大型および中型株式に連動)(SWISX関連記事)
- VWO(FTSE Emerging Markets ETF)- FTSE Global All Cap ex US Index(世界の新興諸国の大型株・中型株・小型株をカバー)(VWO関連記事)
- SWAGX(Schwab U.S. Aggregate Bond Index Fund)-父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教えで推奨されたヴァンガードの債券インデックスのVBTLXと同じ内容のCharle Schwab版の債券
基本的にヴァンガード創設者ジョンボーグルやランダム・ウォーカーの著者のアドバイスどおり、米国を軸に、低コストなインデックス株に長期的ドルコスト平均法で積立をしバイ&ホールドしております。
投資先企業イメージ
- アメリカ国内旅行、ヨーロッパ旅行、南米旅行など、駐在でしかできない経験をする(帰国後はもう海外は十分と思えるくらいが目安目 - マイル特典特典航空券で行く海外旅行記)
国内在住の時ににマイルとホテルポイントで行った国々
米国駐在後にマイルとホテルポイントで行った国々
- ナイアガラの滝
- オタワ
- ワシントンDC
- サンノゼ
- LA
- サンディエゴ
- プリンストン
- サンフランシスコ
- ラスベガス
- グランドキャニオン
- フランス
- ロンドン
- シンシナシティ
- ボストン
- プロビデンス(ロードアイランド州)
- コネチカット州
- アトランタ
- モントリオール
- フィラデルフィア
- ワシントンDC
- イエローナイフ(オーロラ)
- カルガリー
- カンクン
- ケープコッド
- ニューポート
- Park Hyatt Washinton DC(パークハイアット ワシントンDC)
予定
今後、帰国後
帰国後の節約生活
(大きな支出に対しての対策)
From: 金融庁
生活指針
- 人生の支出の全体像を理解する
- 家計バランスシートを記録する
- 人生の固定費削減(住宅クルマ保険で最大4100~5100万円、今の日本では賃貸生活、クルマを持たないのは惨めでもなんでも無くポリシー - 誰もが持ち家を持ち車を買い子供を私立にやる必要ない)
- 帰国後は賃貸(2度目の駐在=海外生活計約10-14年⇒住宅補助で賃貸⇒この成長に合わせ賃貸サイズダウン引っ越し⇒自分か妻の両親の東京都心郊外の実家及び不動産相続を考慮すると、ずっと賃貸が現実的かと思われます...、現在の経済環境なら、賃貸+金融資産運用が住宅購入より健全、インベスターZ: 住宅ローンの回)
- 教育費は国公立(大学は私立でも可)- 留学できる余裕ができるよう収入を上げられるように頑張る
- 車はシェアカー(東京在住時に4年間使用実績あり)
- 共働きを実行パワーカップル - (家計の所得を増やす方法は、(1)もっと稼げる自分になる、(2)長く働く、(3)(家計内の)働き手を増やす、この3つしか、専業主婦は2億円損をする)」
- 副業/副業を確立し副収入を安定させる
- 楽天経済圏で生活
- サラリーマンの傍ら個人事業主になり合法的に節税対策を行う
- サラリーマンとしてできる節税対策を実行する
- 無理のない節約生活
現役時代の過重な必要貯蓄負担を軽減するには:
- (1)現役期間を延ばす(同時に老後期間が縮む)
- (2)老後の生活レベルを落とす
- (3)共稼ぎや副業などで収入を追加する
- (4)子どもの教育費など現役時代の生活コストを削減する
- (5)資産の運用で稼ぐ
(2)と(5)に期待しすぎない
これらを実現するための対策
①駐在中にできること
- 駐在でまとまったおカネを貯めて株式投資で運用する(目標としている方の駐在スタート時の貯金額が260万円というのは親近感が湧きます - 駐在5年で1,900万円)
- 陸マイラー活動で旅行費1,500万円分を稼いで浮かす(陸マイラー活動)
- 海外駐在中に旅行しまくり、帰国後にもう海外旅行はいいやと思えるほど旅行する(帰国後にやたらめったに旅行行かなくて済むようにする)
- 副業(妻がEADを取得し事業を立ち上げ)を維持、帰国しても維持するシステムを構築
②帰国後の住宅: 家賃~リタイア後の実家帰り計画
- 『家賃vsローン』に関する情報を集め情報収集しベストな解を見つける。
- 現在、海外駐在中であり、一旦帰国した後も2度目の海外駐在の可能性があるかもしれないという状況
- 妻と私が両親から相続予定である不動産が3つ以上あるので、駐在→賃貸→駐在?→賃貸ダウンサイズ(子供が巣立った後)→両親の不動産相続も選択肢に入れられる状況( 親の家の相続パターン - 家がタダでもらえる4パターン、戻れる実家がある人や老後の資金が3000万円以上用意できる人以外は、家を購入しておくべき)
- 賃貸の問題点は老後。その解決策として、夫婦ともに一人っ子で双方の親が東京近郊に家+土地を持っているため、老後はその土地へ転がり込むか、定年後に中古を一括で買う選択もある(定年まで子供成長に合わせて住み替え賃貸生活を送り、定年時に一括で築浅の中古物件を買う 、ちきりん氏の住宅に関するツイート:老後リタイア後の住宅)
- 賃貸と分譲では質が違う?低金利、住宅ローン減税を加味して買った方がよいという意見もある
- 住宅購入の維持費(一戸建て修繕積立費30年間で800~1600万円)
- 住宅ローンの利子(賃貸に住むと家賃がもったいない、 という考えは20年前までの話 - 生涯の支出を1000万円以上もカットできる、ローンの利子500~1000万円節約)
- 住宅ローンによる利回りの低下(住宅ローン返済しながら株に投資して資産運用は辞めた方がよい、日本人の人生設計を考えるには株式よりも不動産と生命保険に焦点を、それらに占められたポートフォリオの余った僅かな金融資産で資産運用してもたかが知れている、不動産ローン購入すると将来得られる運用益を破棄することになる、不動産は金融資産と違い取得コスト、保有コストがかかる。これが利回りを下げる 、なぜ住宅ローンを組みたくないのか - 投資利回り獲得の機会を失ってしまうから)
- 日本の不動産は、資産ではなく負債...借金漬けになりたくない、負債になるので売れない=自由度がない
- 住宅ローンを組んで購入する vs 頭金と不動取得諸経費を頭金にし、利子分と修繕積立費、管理費、
- 価値の下がる不動産をローン購入すると将来得られる運用益を破棄することになる
- 不動産価値下落により個人バランスシート(貸借対照表)で債務超過になる過程
- 人口減少・空き家率増加・住宅過剰配給で賃貸市場が暴落するのでは?
- 大きな家はいらない(大きな家は無駄 - アメリカ人同僚を見ていて思うこと)
- 子供部屋が必要なのは10~15年くらい?(子供部屋が必要なのって10年から15年なんですよ)、(職場から近いとことに賃貸または中古住宅)
- 借金ゼロという資産
- ハザードマップを確認
帰国後のミニマリスト的な住環境
- 賃貸
- 極力モノを少なく
- 布団生活でスペースを有効活用
- プロジェクター or 壁掛けTV
- ソファー無し
- ...
③教育費
- 小中高は公立で大学からは私立が基本路線(子供の教育費と住宅取得は二者択一)
- 私立や留学も行けるように節約生活/共働き/資産運用で可能な限り資産を増やす努力をする
- 習い事の整理
- バイリンガル教育はYouTube中心 - お家でバイリンガル教育
④車はシェアカー
- 車購入維持費費用: 2100万円(30年間)- 300万の車の年間維持費(税金、保険、車庫代)40万円、10年買い替えなくても10年間で最低700万円
- 都内でカーシェア4年利用した経験がある(20代 カーシェア経験4年: 駐在からの帰国後に自家用車はいらない?)
- ある程度、都心に住む(毎日クルマを必要としない、ステーションがある)
- マイカーvsシェアカーで10年で1,000万円以上の支出額の差が出る
- 自動車の保有コスト計3,000万円から4,000万円
- カーシェアリングの情報収集を続ける(シェアカー vs 自家用車)
⑤共働きと子育両立
- 共働き - 専業主婦は2億円を損する
- 夫婦2人で通勤時間が短い場所に住む
- 夫(私)の家事・育児への最大限の協力
- 家事の自動化 - ルンバ、自動食器洗浄機、自動乾燥機(機械に合わせて生活を変える時代へ - Chikirinの日記)
⑥副業と副収入
- 副業(副業・副収入)- 経験として、時間を売らず年間純利益100-500万円を得られる仕組みを作れる副業を見つけるのは運であり、いろいろトライするしかないと思います。
- ECサイト - 輸出入ビジネスで純利益100-400万円/年を稼いでおります
- Google Adsens...(2019年6月現在: 一ヶ月の飲み会程度...)
- アフィリエイト - Amazon, 楽天等...
- 書籍出版 - 知名度向上、報酬は低い
- 仕事マッチングサイトで副収入 - 月10万手にする会社員も
⑦投資、資産運用
ランダムウォーカー、敗者のゲーム等のアドバイスに従い、NISA/イデコ/企業型DCを最大限利用する。米国駐在中に米国証券口座で$200,000USD(2000万円)を運用することが目標。
帰国後は、なるべく楽天経済圏の中で。
- インデックスファンド(米国、全世界株)
- 分散型
- 長期投資
- ドルコスト平均法
- 複利 - 「雪だるま式効果(Compund Interest Rate/Snowball Effect )」
- 日本円だけでなくUSドルにも分散して資金を持っておく
- 投資情報をひたすら収集を継続
回答はこちらから⇒老後資金2000万円に備えて!?今こそ注目!!積立投資
- 公的年金が全くなくなることはない⇒参考
- GPIFが不足分を補う - 年金不足分はGPIFが何とかしてくれる
- 山崎元氏の確定拠出年金の解説
- 確定拠出年金 - 課税所得400万円で2.3万円/月,27.6万円/年まで掛け金を出すと8万2千円儲かる、課税所得300万円で2.3万円/月,27.6万円/年まで掛け金を出すと5万5千円儲かる
- 年収(便宜上、課税所得とする)400万円の人が、毎月18,000円ずつ掛金を拠出した場合、1年間で約6万5000円も節税できます
- 確定拠出年金は満額でかけた方がよい
- 国民全員に全世界株インデックスを強制積立
- 401K、IRAがもたらすタックスフリーの複利効果は絶対的な勝者のゲーム
-
iDeCoの節税効果:
⑨保険
- 保険に入る必要があるのか? - 山崎元氏の解説
- ネット保険の掛け捨て生命保険だけ
- 積立保険を辞めて生涯1,000万円(毎月2万円 x 40年間)の節約、世帯主が払う保険料の平均1,300万円、世帯全体でみると2,000万円
- 人生に必要な保険は三つだけ
⑩通信費
- 会社支給スマホだけ使う
- 米国駐在から帰国した我が家が選んだMVNO(格安SIM)は「mineo(マイネオ)」
- 楽天経済圏で過ごし、楽天モバイルを使う
- ネット代はケチらない - 副業、法人の経費
⑪節税対策
- 副業し個人事業主になり青色申告をする
- 個人事業主になるか自分で法人を設立し生活費の一部を経費にする - 仕事場と自宅を一体化し、本棚、パソコン、プリンタ、ドキュメントスキャナ、デジカメ、電話、FAX、データ通信カード、携帯電話、ソファー、家賃の一部、光熱費通信費の一部などの支出項目を経費に計上し節税する、生活と仕事のそれらにかなり贅沢なものを買ったとしても、それらには所得税も消費税もかからない。(払った消費税は還付される)
- ふるさと納税で生活必需品を買い節税する
- つみたてNISA
- iDeCo, 確定供出年金企業DCで節税
- 保険料控除
⑫その他の細かい節約術
- カフェで500円コーヒーを買わず、自宅で20円でコーヒーを作る - 1277ドル:毎日コーヒーに3.5ドル支払わなかった場合、1年間に節約できる金額、8万5305ドル:コーヒー代を毎月投資に回し、年5%のリターンを得た場合、30年間で稼げる金額(参考: WSJ記事)
- 水筒を持ち歩く - 参考
- 弁当ランチボックスを持参する - (参考: WSJ記事)弁当、水筒の偉大な効果 - 1ヶ月の節約効果は18,000円 1年の節約効果は216,000円
- コストコの水を大量買い
- コストコとで日用品を大量買い
- 外食を減らし自炊 - 大増税時代には、外食するとバカみたいに税金をむしられまくる
- 宅飲み
- クルマはカーシェアリング
- 1,000円カット - QBハウスで仕上がる、「散髪に本当に30万ドルもかけたいか?」
- 自宅で筋トレ or 公共の安いジム
- ミニマリストになりユニクロを軸に最低限の服で回す - ファッションは体型とサイズ感と少ない色使い次第
- 食材の買い出しを週1度にすれば、スーパーに立ち寄る回数がはるかに減り、想定外の商品に出費することもなくなる
- 何かを買いたい衝動に駆られたら30秒時間を取り、「これをやり過ごせるか」と自問してみるといい。5分待てれば、衝動が消えていることに気づく可能性が非常に高い
- 楽天証券に口座を開き日経新聞を無料で読む - 4,277円 (4,900円)/月、51,324円(58,800円)/年の節約
- 携帯は格安SIM
- 所有は時代遅れ - シェアリングエコノミーを享受するべき
- 可能な限り現金ではなくクレジットカード払い(ポイント還元)- 還元率高いクレカ使えば2~3%の運用になる。実質的に資産運用していると同じ
- 書籍は図書館利用(新刊は予約するか、Kindle)
- 電気毛布 - 電気代がめちゃめちゃ安い
- 家電は型落ちを買う - 一年で半値になる場合も
- 楽天経済圏に住む - 参考記事
- 缶コーヒー、タバコ、新聞を辞めて43年間で約1,634万円を節約する
- タバコ - 720万円(月々1万5千円)、夕刊 - 216万円/年を40年間での936万円を節約
- 家事の自動化による経済効果 - ルンバは単なる床掃除器でなく時間節約器。 床掃除を1日15分とすると自動化すれば年間90時間の節約。年収500万は時給換算で2,500円。23万円(2,500円/時間×90時間)の経済効果
- 電気代節約 電気毛布を利用する
- ケーブルテレビ、携帯、保険、保育料見直し、禁煙で年間139万円削減
- いくつになっても付け続けられう良い時計を買い節約する - 私の場合はJorg Gray、寿命目安は4年のApple Watch(アップルウォッチ)ではコスパが悪い
- 一生使えるスーツケースを買って節約する - 我が家の場合、Rimowa, Away
- 健康に投資し将来の医療費を削減
- 時間を有効に使うと世帯年収UP: 年収500万は400万円分UPと同じ効用
- 中間層が幸せに暮らすには支出を減らす、非地位財にお金を配分していく - そのためにはミニマリスト的なシンプルな生き方を
- お金をかけずに人生を楽しめる術を見つける(金を使わない道楽⇒創作⇒料理、カメラ、ブラタモリ、金がなくても楽しく暮らすために、お金を使わなくも日本なら楽しめる - しょぼい起業で生きていく、浪費グセを見直す方法で,欲しいモノがあった時に購入を1ヶ月待ち,調べるということ「物欲」→「知識欲」 で心が満たされればお金も使わなくて済む、お金を払って得られる面白さより、ものを作って面白さを感じられる方が幸せになる、お金がなくても楽しめる文化資本だったり人間関係を築くことにもリソースを割くのがベター)
まとめ
- 賃貸→ダウンサイズ→妻か私の両親の不動産を相続
- 共働き、家事は自動化とアウトソース
- 東京都心60分通勤圏内
- カーシェアリング
- 教育は基本は小中高は国公立
- 副業は続ける
- 個人事業主になり節税する
- 楽天経済圏に暮らす
- スマホは格安SIM(楽天モバイルで無料にする)
- 米国の証券口座+NISA、イデコ、企業DCでフル投資
- 保険は掛け捨て
- 日用品の一部は、ふるさと納税
- 自分の貯金から①安全資産、②リスク運用資産を分ける
- ネット証券を開く
- 安全資産で国債投資
- NISAを開く
- ②でTOPIXとニッセイ外国株と開く
- 確定拠出年金もする→外国株のインデックスファンド運用
- 下記参照
- ほっとく
- まじめに働いて楽しむ!
引用元